京都といえば寺院と神社。
日本の風情ある古来の建造物が有名ですね。
観光なら是非とも訪れていただきたいところですが、
お寺や神社には興味がない!
美味しいものを食べ歩きたい!
そういった方には河原町〜烏丸の街ぶらプランがおすすめです。
実際に京都に行ってきたので、半日程度のプランですが参考にしてください!
京都食べ歩きなら河原町から錦市場へ!ぶらっと遊ぶおすすめプラン
ルートとスケジュール
ルート
今回おすすめする場所はここ。
- 京都のフクロウの森
- 錦市場
- 京都万華鏡ミュージアム
京都の街は縦横に線路が走っており、綺麗に整えられていますよね。
今回行った場所はそのうちの1区画に全て収まっています。
私が使ったのは京阪本線「祇園四条駅」から北西へ向かうルートでした。
全て徒歩で移動できる距離なので、交通費が抑えられてよかったです。
スケジュール
13:15 京都のフクロウの森
14:00 錦小路通り(錦市場)
15:00 (移動)
15:15 京都万華鏡ミュージアム
16:15 烏丸御池駅
上記が実際の私の行ったプランです。
京都万華鏡ミュージアムの後はカフェで過ごしたあと平安神宮へ向かったのですが、今回のプランからは除外しました。
京都のフクロウの森
祇園四条駅を出て最初に向かったのは「京都のフクロウの森」。
駅からの道中は大通りで京都らしいおみやげ屋さんが並んでいるので、観光しながら向かうもよし。
大通りから1本入ると人通りが少なく、京都らしい町並みが楽しめるのでオススメです。
祇園四条駅から15分程度で着きましたが、場所が少し分かりづらかったので注意。
表と裏の両方から入り口前まで行けるのですが、商店街側には看板が置いてあるので、目印にしましょう。
中はこぢんまりとしていますが、10羽以上のフクロウ(+リスさんが1匹)がお迎えしてくれます。
1羽ずつ触れ合っていると30分程度はじっくり楽しむことができますね。
私は行かなかったのですが、同じ施設内に「京都ひょう猫の森」があり、チケット同時購入で安くなるので猫好きな人にはオススメです。
錦市場(錦小路通り)
「京都のフクロウの森」を出てほんの数分、錦市場の入り口が見えてきます。
錦市場はトータルで約390メートルあり、所狭しと京都の工芸品や食べ物が並びます。
食べ歩きに関しては、飲食するスペースがある店舗が多いので、落ち着いて食べることができるのが嬉しいですね。
京都万華鏡ミュージアム
錦市場から京都万華鏡ミュージアムまでは徒歩15分ほど。
外観は少し古くてかなり庶民的に見えますが、中に入ると5組ほどの先客がいて賑わっていました。
展示スペースはひとつで狭いのですが、いざ万華鏡を見だすと1時間はゆうに見ていられます。
展示スペースは手荷物の持ち込みが禁止なので、全て併設のロッカーに預けてください。
万華鏡作成の体験も行われているので、参加するとトータルの所要時間は1時間半ほどでしょうか。
毎時0分に投影式万華鏡の投影が5分間行われるので、その時間を含むように来館することをオススメします。
気軽に京都へ行こう!
京都万華鏡ミュージアムからは烏丸御池駅へ向かいました。
徒歩3分程度なので、どこへ向かうにしても烏丸御池駅から乗るのが早くて簡単です。
烏丸御池駅周辺にはおしゃれなカフェも多いので、散策するのもよいですね。
今回のルートはこちら。
移動したのは約2kmほどです。
- 神社やお寺以外で遊びたい
- 適度に座ったり休憩したい
- 京都らしい町並みを楽しみたい
という方にはぴったりのプラン。
河原町にはお土産を買うところも多いので、軽い観光としてもオススメです。
遊びに行く際はぜひ参考にしてください!