Google Adsense(アドセンス)、ブログやサイトを収益化するために合格したいですよね。
しかし、審査基準が公開されておらず


などの声をよく耳にします。
私自身、厳しい怖いイメージを抱いていたので、ブログ立ち上げ時点でかなり下調べをしていました。
その結果、無事5記事で1発合格できたので
私がGoogle Adsense合格のためにしたことをご紹介します。
【これから本格的にブログを始める人向け】としたのですが、すでにブログを続けている方の参考になる点もあると思うので、ぜひ読み進めてください。
Google Adsense(アドセンス)合格のためにしっかり準備して臨もう!
ブログ作成時点ですること
今回はGoogle Adsense合格についてなので、ブログの作成方法については後日、解説します!
合格のためには「独自ドメインである」ことが条件のようなので、WordPressでの作成をおすすめします。
私はヒトデブログさんの記事を参考に作成しました。
【真似するだけで誰でも出来る!】WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を。50枚以上の画像と図解、そして動画を…
ブログを作成したら
- Google アナリティクスの連携
- Google Search Consoleの連携
は必ずしておきましょう!
アドセンス合格の必須事項
まず絶対に気をつけるべきことは以下の4つ。
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせページの設置
- 禁止コンテンツについて書かない
- 著作権を侵害しない
プライバシーポリシーの設置
Google Adsenseの必須コンテンツに、プライバシーポリシーに記載しなければならない内容が載っています。
つまり、プライバシーポリシーは必ず設置しなければなりません。
内容については、当サイトのプライバシーポリシーを参考にしてください。
お問い合わせページの設置
お問い合わせページについては「設置しなくても合格した!」という声をたまに耳にします。
ただ、
- これから運営していく上で役立つ
- 簡単な作業
なのでとりあえず設置しておきましょう。
WordPressに導入しているテーマによっては特に簡単に設置できます。
当サイトで使用しているテーマ「THE THOR」もボタンひとつでお問い合わせページの作成ができました。
禁止コンテンツについて書かない
Google Adsenseの禁止コンテンツに、広告掲載NGな内容についての記載があります。
これらはアドセンスの審査通過後も守る必要があるので、注意しましょう。
- アダルト コンテンツ
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
- 意見または中傷的なコンテンツ
- 危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
- アルコールに関するコンテンツ
- タバコに関連するコンテンツ
- ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
- ヘルスケアに関するコンテンツ
- ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
- 報酬プログラムを提供するページ
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 衝撃的なコンテンツ
- 武器および兵器に関連するコンテンツ
- 不正行為を助長するコンテンツ
- 違法なコンテンツ
一見、「アルコール」「ヘルスケア」など条件が厳しいように見えますが、内容をしっかり読んでみると
- アルコールの直接販売
- オンラインドラッグストアへの誘導
などが禁止されているだけで、一般的な商品紹介は問題ありません。
ただ、怪しいと思うものは記事にしないのが無難ですね。
著作権を侵害しない
これはアドセンスの審査に限ったことではありませんが、著作権を侵害するものはNGです。
- 画像→フリー画像または自作画像を使用
- 文章→引用元を記載
画像も出典元を記載すればOKの可能性はありますが、危ない橋は渡らないのが無難です。
私の場合はアイキャッチ画像を自作、載せたい写真は自分で撮りました。

SEOを意識した記事作成
SEOとは「検索エンジン最適化」のことで、簡単に言えばGoogle検索で上位に表示されるようにすることです。
そもそも、Googleアドセンスに申請するということは収益化を目指しているんですよね。
であれば、最初からSEOを意識して記事を作成した方が効率がいいと思いませんか?
Googleが求めているのは質が高く、集客力の高いサイトです。
SEO対策がしっかりされている方が合格しそうですよね。
1記事1000文字以上は書く
アドセンス合格のために必要な文字数は明確には分かりません。
「1000文字以下でも合格した!」という報告もたまに見かけるのですが、おそらく少ない文字数でも十分良質な記事なのでしょう。
ブログ初心者の一般人がすべきことは「自分以外の人が読んで分かるように意識して書く」です。
自分目線だと色々な情報を省略してしまいがちですが、「知らない人に話すんだ」と思って書くと自然に1000字は超えてきます。

リンクを貼る
Googleの求めている「価値のあるコンテンツ」にするために、外部サイトのリンクを貼るようにしました。
引用元を記載する必要があるのでリンクを貼りましたが、情報の根拠など信憑性を高めるためにも役立ちます。
また、周遊率(サイト内の他の記事に飛んでくれること)を高めることを意識して内部リンクも貼りました。
内部リンクを貼るためには関連性の高い内容の記事を書く必要があるので、特定のジャンルに特化したブログならやりやすいですね。

読みやすい記事構成
アドセンス合格に直接関係はないかもしれませんが、サイト作成時点から以下の2点は気にかけていました。
●各項目の使い方を決める
SEO対策の勉強をしていた時に、
H2タグ=章だから、多用しないこと(1つのH2タグに対して1000字以上は書く)
というような内容を見かけたので
- 記事タイトル≒大項目(H2タグ)
- 中項目(H3タグ)
- 小項目(H4タグ)
で書くように統一しました。
この記事の目次でいうと下図のとおり。
●スマホからも読みやすい文章
スマホ利用者が多いと思うので、投稿する記事は必ずスマホからも表示が見やすくなっているか確認しています。
スマートフォンからだと、案外1行に表示できる文字数って少ないんですよね。
特に目次は1文が中途半端に改行されると見づらいので注意しました。
念のために行ったこと
URLが登録されているか確認
Google Search Consoleを使用すると、自分の投稿した記事がGoogle検索で表示されるかを確認することができます。
(※Googleの検索窓で「site:(サイトURL)」と入力することでも簡単に確認できます。)
WordPress側での設定も確認しました。
「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックが入っていなければOKです。
サイトマップの登録
上述の方法でURLが登録されていないことに気付いたので、検索で表示されるようにGoogle Search Consoleにサイトマップを登録しました。
これはブログで表示するサイトマップページとは全く別物なので、気をつけてください。
私はプラグイン「Google XML Sitemaps」を使用して登録しました。
更新間隔を空けすぎない
更新頻度が低いと、Googleから有益なサイトだと認識されにくいです。
ただ、良質な記事にしようと思うと頻繁に更新するのも難しいですよね。
私自身なかなか執筆スピードが遅いので、5日に1回は更新するように意識しました。
毎日更新など目標を立てて投稿するのは、ひとまずGoogle Adsenseに合格してからでよいと思います。
記事数は少なくても合格できます。
価値のあるコンテンツを作ろう!
以上、Googleアドセンス1発合格のために行ったことでした。
記事が少ないうちの方が、ひとつひとつの質を高められるので審査に通りやすいのかもしれません。
「アドセンス合格」と審査基準を追うのではなく、「価値のあるコンテンツ」を作ることが合格の近道です。
私の体験談が参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!