いよいよ2019年10月1日から消費税が10%に増税されましたね。
軽減税率はあるとはいえ、日々の出費に大きな影響を与えることに違いはありません。
しかし、キャッシュレスで支払いを行うとポイントで還元される事業も同時に始まりました。
制度がいろいろ変わってややこしいですが、知ってみると案外簡単です。
今回は「キャッシュレス・ポイント還元事業」について解説します!
還元率や還元方法は?キャッシュレス・ポイント還元事業を徹底解説!
キャッシュレス・ポイント還元事業とは?
「キャッシュレス・ポイント還元事業」は経済産業省が選んだ「一般社団法人キャッシュレス推進協議会」が運用している事業です。
つまり、一般企業などではなく、国が推進している事業ということですね。
2019年10月1日〜2020年6月30日までの9ヶ月間、ポイント還元が行われます。
この制度の登場人物は以下の3つ。
- 消費者(私たち)
- 事業者(中小規模)
- 決済事業者
消費者の私たちがポイント還元を受けられるメリットがあるのはもちろん、
事業者、決済事業者の人たちも
- キャッシュレス決済導入の補助
- 決済手数料の補助
などが受けられるメリットがあります。
加盟店登録は2020年4月まで行われるので、対象店舗はこれからも増えていくでしょう。
対象店舗は?
対象店舗はキャッシュレスポイント還元事業公式サイトのこちらから検索することができます。
一覧表示する機能はありませんが、地図上で表示されるので近くの店舗が一目でわかります。
スマホで使いやすいようアプリも配信されており、iOS版・Android版どちらも公式ページからダウンロードできるので利用しましょう。
このキャッシュレスポイント還元事業は中小規模のお店が対象なので、全国展開されている大手スーパーなどは対象外です。
コンビニやドラッグストアなどは全国にありますが、経営がフランチャイズなので対象となる店舗が多くなっています。
フランチャイズとは、三省堂 大辞林 第三版によると「親企業(フランチャイザー)が加盟店(フランチャイジー)に与える、一定地域内での営業販売権」とされています。
つまり、事業主が対価を支払うことで大企業から「営業販売権≒営業のノウハウや商標など」を得て経営している状態なので、事業主は中小規模という扱いになります。
どうすれば還元される?
ポイント還元を受けるには、対象のキャッシュレスで支払いを行う必要があります。
キャッシュレスとは主に、以下の支払い方法を指します。
- クレジットカード
- デビットカード
- 電子マネー
- QRコード(バーコード)
主要なクレジットカード、決済アプリは加盟しているので、現金以外の支払い方法であれば基本的にポイント還元されると考えてよいでしょう。
キャッシュレス・ポイント還元事業に加盟している主なキャッシュレス決済サービスについてはこちら。
詳細なキャッシュレス加盟店は以下から検索することができます。
キャッシュレスで支払いを行うと、各会社のポイント付与のタイミングで還元されます。
加盟店によってポイント還元の条件や上限があるので気をつけましょう。
気になる還元率は?
各会社から様々な通知が来ていてややこしく見えるのですが、この「キャッシュレス・ポイント還元事業」で還元されるポイントは以下のとおりです。
- 原則として購買金額の5%
- フランチャイズの店舗は2%
キャッシュレス・ポイント還元事業としてはシンプルですね。
ですが、各キャッシュレス決済事業がキャンペーンを行なっているので、還元率がややこしくなっています。
楽天Payの場合
楽天は楽天Payで支払った場合のキャンペーンを行なっています。
いくつかの条件はありますが、基本的には「楽天Payで支払うと必ず5%還元される!」というもの。
通常時、楽天Payの還元率は0.5%です。
上記の図が通常時のポイント還元ですね。
楽天Payのキャンペーンの概要は公式ページより以下のとおりです。
これは楽天Payの支払いのみの還元率なので、楽天カードを支払いに紐づけていれば合わせて6%のポイント還元となります。
Kyashの場合
Kyashのポイント還元はとてもシンプルです。
Kyash本来の1%還元はそのまま。(Kyashリアルカードを発行していない場合は0.5%)
そこにキャッシュレスポイント事業のポイント還元がプラスされるだけです。
- 5%還元の加盟店の場合→5%+1%→6%
- 2%還元の加盟店の場合→2%+1%→3%
Kyashの場合、紐づけているクレジットカードにもポイント還元されるので、さらに還元率は上がります。
例えば、還元率1%の楽天カードをKyashに紐づけていれば、1%+1%+5%で最大7%の還元率になります。
今のうちに節約しよう
以上、キャッシュレス・ポイント還元事業について解説しました。
上記で紹介したキャンペーン以外も、同様の考え方をするとどれくらい得になるのかがわかりますね。
ただし、ポイント還元されるからと無駄なものを買わないよう気をつけましょう!
ポイント還元される9ヶ月間、これまでと同じ暮らしをすれば出費を抑えて節約できるので、うまく活用していきましょうね。